先人の教え、自分の考え、その境界

先人の教えと自分の考え、それを分ける境界線はどこにあるんだろう?

また、面倒な疑問が自分の中に出てきた。。

 

よく自分の考えといったものが強調されるけれど、今の自分を作っているのは過去に出会った人とか過去の体験とかであって、それって結局、言葉でしょう。

そして、言葉って思考の賜物だ。思考するために生まれたものだ。そうすると、言葉は先人の教えでできているってことだ。

そしたら、僕たちは言葉の奴隷じゃない?先人の教えの範囲内でしか考えられないってことじゃない?全て、過去の人が考えたことの延長じゃない?

どうやって、自分の考えだって言うんだ?

 

うーん、上手く分けられているか疑問だけど、

①実際は既に考えられたものだけど本人はそれに気づいていない合理的な一つの考え

②新しい考え(だけど本人はそれを意識さえしていない)

③不合理だけど自分ではそれに気づいていない考え

って感じに自分の考えだと主張するパターンがあるとして、日常的な範囲では取りあえず言うことがメインで、実際どうであるかは大した問題じゃない。大体、自分も周囲の人間も既にあるものだと知らずに、その人の考えだとするんだろうな。

 

 

ここでひとつ閃いた。

上で書いた「よく自分の考えといったものが強調されるけれど、今の自分を作っているのは過去に出会った人とか過去の体験とかであって、それって結局、言葉でしょう。」って部分。ここに、言葉だけでなく、感情も加えたら、、

 

言葉と感情の組合せ。感情それ自体は、人類の間で大きく違いはあるような気もしないけど(だって、大きく違ったらコミュニケーション不能だ)、個人のレベルで見たとき感情の起こりが違う。そのきっかけが違うとすれば、同じ言葉でも触れたときの反応が違う。それを呼び水にして、言葉を組み合わせて、眠っていた別の意味を呼び出してやる。

 

頭がぐるぐるしてきた。。

そもそも言葉を作った先人たちは、その言葉に含まれていた別の意味に気づいていない。そのまま言葉は蓄積されていく。これらを、後の人間が感情の起こりを契機にして、別の意味を引き出す(場合によっては、新しい言葉が生まれる)。これが、自分の考えだ。

でも、実際のところどうなのか、それは個人では判断不能だな、きっと(人類の脳がインターネットでつながればあるいは。。)。

 

~まとめ~

①先人の教えと自分の考えの境界は、然るべき言葉の組合せが揃っていることとそれを引き出す感情の起こりがあるか否か。

②現実的には個人で判断不能

③こんなこと考える実用性皆無!

 

以上

戦略といふもの

最近、戦略というものに対して、僕の場合、若干ネガティブな意味を感じていることに気づいた。これまでは、何となく良いイメージが優勢だったのだけれど。。

 

戦略とは…

wikipedia

一般的には特定の目標を達成するために、長期的視野と複合思考で力や資源を総合的に運用する技術・科学である。

■ブリタニカ国際大百科事典

最も広義には敵対的な政治集団間の闘争の技術をいう。

日本大百科全書

戦術の上位概念として、一般に師団やそれ以上の大戦闘単位の軍事行動を計画・組織・遂行するための通則をさす。

日本国語大辞典

ある目的を達成するために大局的に事を運ぶ方策。特に、政治闘争、企業競争などの長期的な策略。

 

こうして見ても、人間を見る観察眼も含めた事象の分析能力に加えて、対象を手玉に取る理論を構築する論理的・合理的思考力がなければ、優れた戦略を立てることは難しい、したがって賢いという印象を受ける。また、世に出回る情報というのも、特にビジネス、地政学最近ではライフスタイルや人生設計などにおいても、その重要性が叫ばれていることから、優れた戦略は知性の象徴のようにも感じられる。

 

なのにどうしてか、僕の中でネガティブな印象がある。

どこに、その要素があるのか、自分が書いた文章を眺めていると、何となく、その輪郭が見えてきた気がする。

 

どうも本物じゃないという気がしているのだ。

戦略を立てる上で必要な人間を見る目、それは人の欲望について良く理解していなければ、得難いものだと思う。要は、単なる欲から出てきたものは本物じゃないと感じている。

折角理性を持って人間として生まれたのだから、単なる欲からくるのではなしに、我欲を克服し、物に向き合い没頭し(すなわち、自分に向き合い没頭し)、自然に立ち現れてくるものが本物だと思いたい、そういう気持ちがある。

書いていて気づいたが、これは仏教でいうところの「小我」が感じられて、ネガティブに感じたんだな。大学時代に楽だという理由でとった宗教学の授業で唯一覚えたもの。

 

ここまで書いてきて、不思議と戦略に対するネガティブなイメージが薄れてきた。

というのも、人間の欲を理解している=戦略家に欲があるとはならないことに気づいたからだ(仏教で悟りを拓き解脱する過程でも欲望を理解することはきっと必然だろうし、、)。我欲を克服した戦略家というのもありうる話だ。世間で出回る戦略に付いて回るイメージと戦略そのものとは切り離さねば。。。

 

欲に捉われず、自分と向き合っていたい!

 

以上

辛い物と自分と

東京タンメントナリで6月から提供されている「辛激タンメン」を食べた。

 

僕はそもそも辛い物が得意ではない。むしろ苦手だから、これまでの人生では大体避けてきたものだった。それでも、最近ふと、辛い物がほしいと思うことがある。

最初に手を出したのは、セブンで販売されている「蒙古タンメン中本」のカップ麺だった。………パッケージが初心者が手を出すには危険な感じなんだけど手に取っていた。たぶん、僕が味噌ラーメンが好きなのと、パッケージのとろみのある感じが僕の食欲を刺激したんだと思う。

………

あれ?意外に平気だ。おいしい。。

味噌に甘味があるからなのか、スープをゴクゴク飲みさえしなければ、おなかにもそれほど劇薬に感じない。

 

このような成功体験(?)を経て、手を出したのが、東京タンメントナリの辛激タンメン」だった。店ののぼりには、辛さ3倍まで承りますみたいに書かれていたけれど、さすがに自重した。

券売機で食券を購入し、オーダー。いざ、実食。

………パクリ

うん、たぶん?大丈夫。。

………パクリ

おおおぉぉお。。。。

 

これは、、、ヤバいかもしれない。2口目で直感した。

蒙古タンメン中本」に比べると、辛さに容赦がない気がした。味噌という辛さの調整役がいない分、辛さが舌を直撃する。痛い、痛いよ。

食べ進めるにつれて、痛みは増していく。

目からは涙がボロボロこぼれ、鼻水も垂れてくる。

 

けれども、850円出したのと、店に失礼な気もして、完食することに決めた(完食を決められる範疇の辛さではあったということだろう)。水を何度もおかわりし、格闘することおよそ1時間。何とか完食した。

 

家に帰ると、郵便局からのご不在連絡票が入っていた。ごめんよ、配達員さん。。

 

 

ここまで書いてきて気づいたのだけれど、文章のテンションがいつもと違う気がする。。

そういえば、辛い物を欲しているときって、何かがいつもと違うんじゃないか?

過去に辛い物が食べたくなった時の状況を思い出してみると、どうやら僕は身体か心か、いずれかの調子があまり良くない時に辛い物を食べている。この日も、お尻から太ももにかけて、鈍痛があった。

なるほど、自分が正常な状態からズレているとき、日常からズレたものを食べることで、自分を調整しているのだな。ズレにズレをぶつけて相殺しているんだ。

 

意外に気づきがあるものだな。日記のタイトルも決まった。

 

~感想~

①東京タンメントナリの「辛激タンメン」は、自分には早すぎた(けど、何とか完食を決意できる限界レベル)。

②味噌は重要(辛さの調整役が必要)。

③何でもないことの中にも気づきはある(かもしれない)。

 

以上

自炊開始

※2017.8.18、2018.2.17追記

今日、初めて自炊というものをやってみた。

前々から興味はあったのだけれど、面倒くさくてやっていなかった。自分は面倒くさがりなので、「面倒くさい気持ち<行動をしないことによる不快感」とならないと、行動に移れていない気がする。

今回は、本とか雑誌とかが生活空間を圧迫してきて、それがいよいよ僕の心にまで圧し掛かってきたので、ここらで電子化し、物理空間に余白を作りたいという気持ちが強くなり、行動に。。物は心をくたびれさせるね。

………………

………………

………………

思っていたよりも面倒くさい。。。

何が面倒くさいって、機械に入れたら放置しようと思ってたのに、まとめて複数枚飲まれてしまって、手動でセットし直さないといけないこと。

まあ、それでも途中から再開できるし、読み込みスピードは素晴らしいから、かなり進歩してるのかもしれないけど。。ただね、僕の性格上、そんなことが起きるとホントに漏れなく正確にスキャンされてるかな、、って不安になるから、目視でも確認する作業が発生してしまうんだね、まったく困ったものだ(自分も含め)。

もう少し一度にセットできる量を増量して(現状1.5cm程度)、一枚一枚スキャンできれば最高だね。

 

そういえば、スキャンしていて気になったのだけども、一枚をスキャンしても複数枚飲み込んでる判定が出ることがあったんだな。メモ紙とかはったりしてたからその所為かなと思ってるんだけど、となると、複数枚スキャンした判定は何でやってるかって、①紙の厚さか、②一定面積以上の紙の段差なのかな?普通の使用場面を考えたら、②が有力かな、たぶん。

 

何はともあれ、自炊は面倒だけど全然難しくない。

面倒なとこもあるけど、小分けにして処理して、負担を分散化していこう。

 

~感想~

①やっぱり面倒くさい。自分も面倒くさい。

②でもやったらやったで、初めてのことにはそれなりに楽しさはあるし、スッキリする。

③もっと行動に移すスピードを速くする方策が必要だな、うん。

④思ってたより綺麗に電子化されてる!

 

以上

 

2017.8.18追記

複数枚飲み込んでしまうのは、やっぱり紙の問題だった。普通の一枚紙であれば、全然スムーズであり、30回ほど使用したが、読み取りミスはゼロ。デフォルトで、紙サイズ自動判定、両面になっており、完全白紙面は自動削除。画質だけ少しあげて使用(上から二番目で目視と殆ど変わらない)。

裁断機は冊子などを電子化したいならかなり便利。赤ライトで切断ラインを示す機能あり。ホチキスの針などを切断すると刃こぼれの原因になるので注意が必要。裁断機にセットできる厚みは1cm程度と思われるので、それ以上の厚みのある冊子を裁断する場合、カッターで薄くしてから使用。

■使用環境

富士通 ScanSnap iX500

・自炊裁断機180DX(デューロデックス)

・カッター、カッターマット

2018.2.17追記

多少曲がったりするので、自炊は几帳面な人には向いてないかもしれない。多少曲がっても情報としての価値には変わりないから問題なし、って思える人には良いと思う。

■相性の良いアプリなど

iPad Pro

・Good Note4

Dropbox、BOX、Googleドライブ、OneDrive、iCloud Driveなどのクラウドストレージサービス

ブログの意義

いつの間にか興味が湧いてきて初めてブログというものに手を出している。

ブログというと日記に近いイメージだけど、今までの人生で日記なんて小学校の宿題くらいでしか書いたことないよなぁ。。

 

何でブログに興味を持ったのか思い出してみると、やっぱり社会人になったのがきっかけな気がする。

なんというか壁にぶつかったんだよな、結局。学生時代は、特に壁にぶつかったという程のことはなかったし(逃げることもできるしね)、ある意味自分だけの問題だから、自己完結できる。

でも、社会人って社内外のいろんな人たちとの関係性の中で動いていくものだから、どうも勝手が違うんだな。なんか学生時代に比べて、自分という人間を規定する、縛りに似た関係性が多いんだ。そこに適応しようとして、仕事の悩みとか出てきた。

社会人になって初めてスマホを手に入れたので、ググってみると、いろんな人の意見が出てくる出てくる。ざっくり分けると、こんな感じ。

①仕事で成長することこそ人生!

②仕事なんて糞。社畜になるな!

③仕事と趣味を両立させよう!

④好きなこと、得意なことを仕事にしよう!

媒体でいうと、①と③が経済紙のコラムとかが多くて、②と④が個人のブログとかに多い感じ。当然かもしれないけど。

僕が好きだったのは、個人のブログの方だった。癒されるんだよね、個人のブログの方がさ。①~④に関係なく、なんか社会的圧力が弱い気がして。。

ただ、②、④の方が圧倒的に読み物として面白かったね。なんか、社会が善しとしている価値観に逆らっている感じで。当時の僕の心境とも呼応しているのかもしれない。

例えば①について。言葉が持つニュアンスから無抵抗に受け入れてしまいそうな成長という言葉。僕も就活の時は、いい響きを感じていたなあ。なんか漠然と幸せを掴めるようになる言葉だよね。でも、最初の仕事の時に「自分が未熟なことが原因で生じた残業時間はつけないことが社会人のマナー」という言葉を上司からもらった時に、おや?と思った。世間でよく言われる仕事での成長って、会社と上司に都合良く思われるようになることなんじゃないか、と。残業が出ない方が、会社の利益は大きくなるし、上司の管理者としての評価も高くなる(会社にバレなければ)。

これっておかしいと思った。新人ならそりゃ慣れてる人より時間かかるの当たり前だし(仕事のやり方も教えてくれなかったし)、それも込みで採用するのが普通なんじゃないの?と。

ここで、もしかすると自分の思う成長とは意味が違うかもと思った。僕が思い描いていた成長は、生きる力が強くなること、仕事に置き換えれば自分で稼げる能力が高まることだ。これじゃあ、会社が儲かるだけで、自分は稼げてないじゃないか。。

 

そんなこんなで個人のブログを徘徊してたら、単純に面白いな興味を持つようになった。それに加えて、普段から考えていることを言葉にしているからか、自分の考えがしっかりしている人が多いなとも感じた。考えが言葉にする過程で磨かれてるんだろうと。言葉にすることで考えが明確になるというのは仕事をしていても感じるところだし、これを繰り返していたら、自分の考えが明確になって、人生の指針になるんじゃないかという期待がある。

あとは、自分が生きているって実感を持つためかなぁ。なんかイマイチ生きてる実感が湧かない。記録に残しておけば、後で見返したとき、自分は生きてるって感じられるんじゃないかなと期待している。文字は偉大だ。

 

~まとめ~

①単純に面白そう

②自分の考えを明確にして、人生の指針を作りたい

③生きてる実感を持ちたい

 

以上